先日のDIARYにも少し掲載されましたが、長かったR1のエンジンがようやくエンジン搭載まで来ました。

毎度の事ながらフレームを養生し搭載して行きます。J・R系のエンジンはZ1・Z2・MK2系のエンジンとマウント方法が異なる為、少々かってが異なりますがいつも道理人力で搭載です。

すんなり無事搭載完了。諸々のパーツを組み付けていきます。

クラッチ廻りは使用できない事は無いですがバスケット、ハブ、の痛みが目立ちましたので交換です。クラッチ板はほぼ新品状態でしたので、スプリングのみ交換し組み付け。

ワンウェイクラッチ廻りは分解時ギヤのセンターベアリングが入っておらずクラッチとギヤの当たり面が変摩耗し異音、空回りと症状が酷かったので、クラッチ、ギヤ、ベアリングと全て交換し本来の正規な取り付けに修正。

オイルポンプも交換しオイルパンを締めオイルを注入。ヘッドカバーを締め、配線類を接続し圧縮圧力をコンプレッションゲージにて測定。バッチリ狙い道理の圧縮圧力を確認。オーナー様のリクエスト道理、少々?カナリ?ヤンチャなエンジンになる予感がプンプンしております(笑)
完成まであと一歩!!追いこみます!!






