![]() |
良いやれ方をした初期型Z1。 |
![]() |
●外装を外しまずはカムカバーを開ける準備。 |
![]() |
![]() |
●いきなりですが、シリンダーヘッドが降りたところ。 初期型に使用される一枚式ヘッドガスケット。 |
●過去何度紹介したことか忘れるぐらい登場しているスライダの損傷。 この車両もボルトマウント部から完全に破断していた。 |
![]() |
![]() |
●シリンダーのカムチェーントンネル部分を除くとスライダーのマウントボルトが取り残されているのがわかる。 | ●スライダーが破断した状態での走行が長ければ長いほど損傷が激しくなり、その状態で暴れ始め他への影響も出始める。 これはスライダーが暴れ、既にベースガスケットは擦り切れてしまい、クランクケースのデッキ面を攻撃し始めていたところ。 |
![]() |
![]() |
●ピストンリングを見ると近年メーカーで取り扱いのあったピストンリングではなく、当時の一体式のままになっていたため、エンジンを開けた形跡はありつつもこういった消耗部品は帰られずにいたようだ。 | ●過去の作業でカムチェーンをかけ間違えたのか、バルブタイミングを狂わせバルブがピストンにヒットした形跡が見受けられる。 リセスの部分をよく見て頂くと何度も打圧された跡がくっきりと付いているのがわかる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●バルブスプリング等を外しタペットホールを覗き込むと.....? 何かが変。 すべて分解し全てのタペットホールを覗いてもやはり無い... 本来バルブスプリングの下部に入っているはずのスプリングシートが入ってない... スプリグのエッジでヘッド自体を痛めてしまっているのが目視わかる。 これは完全に入れ忘れですかね... |
![]() |
![]() |
![]() |
●カムチェーンテンショナーをマウントしている上下のボルトを見比べると変な遠近法にかかったように見える... 全然長さも違うボルトが使用されており、しかも雌ねじはひどく痛んでいたためヘイサートを施した。 |
![]() |
![]() |
●エキゾーストスタッドボルト。 Z1やZ2はSTDで6mmな為、折れやすいことでも知られているが、オーバーホールする際やはり折れているものも珍しくはなく、このエンジンも何カ所かヘリサートを施した。 |
|
![]() |
●バルブガイドの交換からシートカッと等を終えバルブを組み付ける準備。 洗浄を施した燃焼室が輝いている。 |
![]() |
![]() |
●メーカーでまだ供給のあるスプリングシートを入れ、ヘッドを組む。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
●メーカー純正新品0.5mmオーバーサイズピストンを使用しボーリング、ホーニングを終えたシリンダー。それぞれ組み付ける準備。 |
![]() |
●センタートンネル部分に見えるアイドラー類ももちろん純正新品を使用。 アイドラーシャフトを押さえるダンパーも初期型用と細かい部品が後期型とは異なっている。 センタートンネルの廻りにOリングの溝が無いのも特徴的。 |
![]() |
●腰上が組み上がり、マフラー等を取り付け、元々装着してあったCRキャブレターのジェッティングをしているところ。 排気量、使用しているマフラーやマフラーの出口等状態にあわせてチョイスしていく。 |
![]() |
●火入れ完了! アイドリングさせた跡完全に冷まし増締めを施し、試乗となる。 |
![]() |
![]() |
●今回腰上のオーバーホールを施した初期型Z1。 良いやれ感を残しつつ軽快に走るZ。慣らし後が楽しみですね。 |