|  |  | 
				
					| ●早速ばらしたJのシリンダーヘッド。Z1.2等と比べカムカバーを締めるボルトの数が増え対策されているのが分かる。しかし、鋳物の材質自体がこの頃になるとZ1.2等に比べ柔らかくネジ山が痛んでいる事が多い。正確なトルク管理が必要なカムホルダーのボルト穴には全箇所ヘリサート加工を施す。 | 
				
					|  |  | 
				
					| ●シリンダーヘッド下面についているオイルはばらしたときについたものだが、燃焼室を見てもらうとオイルが入り込み燃やしていた事がわかる。 | 
				
    |  |  | 
				
					| ●シリンダーヘッドから抜かれたバルブ。ご覧の通り結構濡れてしまっている。オイルがバルブをつたって落ちて来てしまっていたオイル下がりの現象。 | 
				
    |  |  | 
				
    | ●バルブを抜いた状態でカムシャフトを組み付け慴動をチェック。カムホルダーが変えられていたり、カムホルダーのトルク管理や組付け方がおかしいと動きが重く、当然エンジンの回り方に影響するので重要ポイントのひとつだ。これは問題なくスルスル回ったので合格。 | ●見事に濡れてしまっているピストンヘッド。 | 
				
    |  | ●腰上のOHとセットメニュー的なオイルパンの清掃。ご覧の通り永年の汚れが結構溜まっています。清掃しリフレッシュ。 | 
				
    |  |  | 
				
    | ●今回使用したJ用のオーバサイズピストン。Z1.2等と違って頭の部分に表面処理が施されている。この辺も後年期たる対策。 | ●永年使用されて来た事によりピストンとスリーブ間のクリアランスが広くなり、ピストンリングのテンションも弱まり引き起こすオイル上がりや燃焼ガス吹き抜けを解消するためオーバーサイズピストンでボーリングを施し適正なクリアランスを確保する。 | 
				
    |  | ●シリンダーヘッドまで組んだところ。ハンドクランキングでチェックしながらの作業。後はカムを載せてシム調整して ・・・ここまでくれば火を入れる寸前。 | 
				
    |  |  | 
				
    |  | 腰上オーバーホールの終了したJベースローダウン。ローダウンするとハンドルリングが重くなったり、曲がらなくなったりとデメリットもあるがこの車体は今回のOHも含めメンテナンスに気を使っているためちゃんと走るから面白い。長距離好きなオーナーはこれからも走りまくる事でしょう。 |