●電装や点火、足廻りにと手を入れてきて、大事に扱われているのが一目で分るZ1だが、アイドリング不調、マフラーからの多量の白煙などの症状で調子良く乗れないという事でエンジンに手を入れる事に。
●カムカバーを開けるとカムチェーンがノーマルに使われているひょうたん型ではなく、社外の小判型のものに交換されていた。カム山の位置もおかしくチェックしてみると案の定バルブタイミングが狂っている...
やな予感...
●引き続きカムシャフト等からばらし、ヘッドを降ろす。
●燃焼室を覗くと基準を大きく超えるオイル燃焼が殆どの気筒で起きていたことが分る。
●ヘッドを降ろして、すぐ目に飛び込んできたのがピストンヘッドへのバルブヒット痕...
 下の写真でもあるがカムチェーンスライダーが破損している事から、カムチェンがコマ飛びし、バルブタイミングが狂ってバルブがピストンにヒットしたと思われる。
 スライダーが折れ即座にコマ飛びし、バルタイが飛んでという事ではないと思うのでどの時点からこういう状態で動いていたのか不明だが、既に正常ではない状態で乗っていた事になる。
 更に使用されていた小判型カムチェーンは、カムスプロケットや、アイドラー廻りを加工対策もせずにそのまま使用するとギア歯に対する食い込みも浅くなってしまう事から、特にコマ飛びを引き起こし易い要素があったとも言える。
完全に破損してしまっているカムチェーンスライダー。
一部分はシリンダーに引っかかったままだが、ほとんどの部分が折れた状態でカムチェーン等に引っかき回された状態。
●腰下を車体から降ろしクランクケースの分解へ。
●これまでの検証で、過去に手が入っているエンジンである事は分ったが、ジェネレエーターカバーを覗くと...
ステーターコイルのハーネスにも手が入っていたようだ。
しかし固定方法がまずく、ハーネスとワンウェイクラッチギアが干渉してしまっていた...。ギアとコード芯線が接触すれば充電は出来なくなる。
●エンジンが降りた車体。
●バルブを分解しポート内を覗く。
●と、異常なまでのオイルがガイドの廻りに付着していた。
これは単純にステムシールが劣化して等と言った事からの現象ではなく、ガイドとヘッド間等他の部分に疑いがかかってくる。
●トランスミッションのOH。画像が少ないが、各ギアの状態等をチェックし、当然ベアリングは純正のものに総交換。
●ケースを合わせる前。
きっちり芯の出たクランクシャフトにOHしたトランスミッション。今回バスケットは程度が良く再利用。
●肌の程度が良いシルバーエンジン。
腰下が締まった状態。
●クラッチ廻りを組み付ける。 ●用意されたSTDクラッチプレート。
●先に紹介したガイドとヘッド間からのオイルリーク。
やはり既に手が入っており、以前のバルブガイド交換時のヘッド側下穴寸法の不良が原因で起きたものと思える。
今回は、更にオーバーサイズのガイドの入れ替えが必要となり、ワンオフにて製作したものが入れられる。
●摺り合わせをし、あたり面の幅、位置等をチェックする。
●組み付けるヘッド廻りの部品達。
●今回使用するWPC+MOS2複合ショットを施したメーカー0.5オーバサイズピストン。
●ピストンを組み付け。
シリンダーを用意。
●シリンダーを装着。ハンドクランキングで状態を確認。
●バルブ等を組み付け用意しておいたヘッドを搭載。
●アウターシムリフター&カムメタルもWPC+MOS2を施し耐久性の向上を狙う。
●カムシャフトを載せシムクリアランス調整へ。まさにDOHC的な画ですね。
●ジェネレーター廻りを組み付ける前のクランクエンド。
●ワンウェイ廻りのトラブルはほとんどこの辺からくるものだが、まずマグネットローターを取り外し、ネジ山清掃、純正新品のハウジングを装着する。
●ローラーの跡がついたプレートも裏にして組み付けリフレッシュ。
●ワンウェイクラッチハウジングを専用のボルトにて組み付け。ギアも新品に交換。ギア、ハウジング共に痛んでいると、セルを回してもギアが空しく空回りと言ったトラブルを引き起こす。内部のスプリングやローラーのみ交換しても一時凌ぎなので念の為。
●エンジンカバー等も取付けて車体に搭載。 ●綺麗になったオイルパンも気持ちいい。
●フルリビルトしたSTDキャブレターを装着しエンジン始動。
増締めセッティング試乗等を繰り返し納車間近!
●一緒にリビルトしたメーターはほとんどSTDルックな車体に対し、下振りでレーシーにというオーナーの遊び心。
●お迎えにきたオーナー。
慣らしからの再スタート。ポイントを抑えたいじりかたをしたSTDルックのZ1。これからも一緒に思い出つくって頂ければと思います。